いろいろ考えた結果、とりあえず英語がわかる中小企業診断士を目指すことに。で、せっかくだから集中的に勉強したいし、いろいろ学生時代に取りこぼしたものは全て拾いに行きたいと思い、会社をやめて帰国し、国立大学に通うことにする。(私は高卒で、金融の職種でシンガポールの就労ビザをとるのも難しかった。高卒だといろいろそういう障害もあるのだ)
で、大学受験関係をまとめておく。
手続きのメモ
9月3日~ 大学入試センターより資料配布開始
10月1日~10月12日 センター試験出願期間 (出願時に受験科目を決める必要がある)
9月3日~10月12日 センター試験検定料払込期間 (18,000円)
12月中旬 センター試験受験票交付
1月19日,20日 センター試験受験日
1月28日~2月6日 大学出願期間
2月25日 二次試験受験日
3月7日 合格発表
3月14日,15日 入学手続き
受験科目(受験したい大学、学部はほぼ決まってるのでそれに従って)
国語 200点 (現代文100点、古文50点、漢文50点)
数学 200点 (数学I・A と、数学II・B。簿記・会計は高校とかでやってないと選択できないっぽい)
英語 200 + リスニング50点 (大学で200点に圧縮されるので160+ 40点相当)
理科 100点 (物理I と理科総合Aを受けて高い方という感じか)
地歴 100点 (好みで世界史にするか、短期間で点数がとれると言われる地理にするか)
公民 100点 (現代社会か政治経済どっちか)
二次試験 英語 200点
合計1100点満点 (今年の合格者最低点が636点、最高点が705点とのこと。ただし上昇傾向?)
こんな感じなのだが、1発勝負で失敗はできないのでセンター試験でトータル70%以上(900点中630点)をほぼ確実にとれるレベルを学習目標にする。そしたら二次試験の点数とあわせて確実に合格するはず。