2010年12月からIS03, 昨年7月からシンガポールでMotorola AtrixとAndroid機を使ってきた。とりあえず日本に帰ってきたのでIS03をそのまま使えば機能的にも不足はないしOSもAndroid2.2で特に問題はなかったのだが、Atrixのレスポンスに慣れるとなかなか戻るのが辛く、機種変更をしてしまった。
店頭では同じMotorolaのPhotonが実質負担額0円と非常に安くて、それとHTC Jと迷ったのだが、性能差、GLOBAL PASSPORTのGSM対応、あとAndroid4.0 (Ice Cream Sandwich)なので長く使うことも可能だろうということでHTC Jを選んだ。
IS03と比べて、基本的に全部入りで性能が上という感じではある。ただし画面解像度、鮮明さがかなり下がった。IS03は3.5インチ960×640ドット(iPhone4と一緒)、HTC Jは4.3インチ、960×540ドット、ただしペンタイル配列のため960×360ドット相当の解像感。IS03はAppleで言うRetinaになるので全くざらつきがなく鮮明だが、HTC Jはそれと比べればかなりざらつく。しかし有機ELペンタイル配列ゆえの明るさと低消費電力という特長があるため、チョイスとしては良いと思った。
Atrixと比べるとどうか。Atrixは発売された当初、最速の処理性能と最大クラスのバッテリー容量を誇ったハイエンド機であり、HTC Jは新しいとはいえミドルクラス機である。しかしレスポンスは圧倒的にHTC Jの方が良く、そこらへんのWebサイトでベンチマーク結果を見てもHTC JはAtrixに2~3倍の差をつけている。
メニューキー、検索キーがハードキーから消えた点と、戻るキーの位置が左に移動したという点についてだが、メニューキー、検索キーについては使用頻度からして場所が変わったところでさほど問題はないと感じた。戻るキーについては、やはり中央付近にあってもらったほうが使いやすいのだが、と思う。
WiMAXについて、正直別に3Gあれば要らないんじゃないかと思っていたが、いざ使ってみると速さがまるで違ってもの凄く快適。今後は積極的に使っていく事になるだろう。3.1Mbpsのデータ通信とWiMAXでそんなに差が出るとは思っていなかったが、認識を改める必要がありそうだ。
au Wi-fiについては正直、今のところoffにしておきたいという感じ。通信手段が切り替わると通信が途切れて、アプリの挙動に影響するが、au Wi-fiをonにしておくと頻繁にそれが起こり、しかもWi-fiは認証にかかる時間の長さのせいで空白の時間が長い。はっきり言ってうざったい。
全体的にとにかく動作がサクサクで何のストレスもなく、非常にいい機種の感じがした。このわずか2年の間にスマートフォンは恐ろしい勢いで進化しているが、これ以上先に何があるのだろうかという感じ。