都営地下鉄、全線で携帯通信OKに トンネル内の電波工事完了
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/infotech/641284/
東京メトロ、ほぼ全線で携帯通信OKhttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/infotech/640019/
この3月27日で東京の地下鉄はほぼ全て携帯電話の通信が通じるようになったというニュースで、それは非常に喜ばしいことだと思う。シンガポールに住んでいた時に普通に地下鉄で携帯電話が使えたので驚いものだが、よく考えればあれだけ人が集中する場所で使えるようにするのは当たり前のことで、東京にいた頃の地下鉄で携帯電話が使えないという「常識」は思い込みに過ぎなかったことを思い知らされた。
そして、ほぼ全ての地下鉄でOKという記事になっているが、残念ながら取り残されている部分があり、こうなると非常に歯がゆいところになると思うのが、横須賀線・京葉線などJRの地下部分になる(総武線は東京~錦糸町は通じるようになったらしいが、横須賀線の品川~東京は未だ通じていない)。いずれも乗客は地下鉄に劣らず多い区間のはずだ。
つくばエクスプレスは北千住~八潮の地下区間ではauは通じてソフトバンクは通じないという状況だが、一方で以前からフレッツ・スポットとdocomoの公衆無線LANが車内で利用可能になっている。もう少しなのに一つのサービスでカバーできない中途半端な状況がなんとも歯がゆい。
私は最近東京で電車に乗る時は、WiMAXを使うと走行中に電波が途切れて通信が不安定になってしまうのでWiMAXをオフにして3G通信のみを使うようにしている。恐らくLTEはどれも似たような状況かと思うが、こうしたことも勿体無い。
GMとAT&Tのコラボで車両側でLTEを拾って車内をWiFiスポット化するという話があったが、同じような仕組みにすれば技術的にスマートに電車内で安定したデータ通信が行えて良いのではと思う。Wi-Fiスポットの3大キャリア間の相乗りが政治的要素により出来ないのだとは思うが、そういったことを乗り越えて電車内で快適な通信が行えるようにしてもらえないものかと思う。