TPP 沖縄県は慎重「農業に深刻な影響」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/635155/
さとうきびが主要産業の離島と言えばまあ米軍基地や自衛隊基地がないところでも自治体の財政は地方交付税交付金、国庫支出金、県支出金を合わせて7割とかそういう地域が多い。
さとうきび農家の経営はどうかと言うと、例えば極端な例で言えば南大東島などではさとうきびは補助金をもらうために作られており、補助金は離島に人口を維持して領海を確実に維持するために出されているといった構図になっている。収入の7割が補助金、3割がさとうきびの売上であり、海外の大規模農家などに比べると品種改良も農協などに頼っているしあまり努力をしている感じは見えない。
TPPの影響ということについて言えば、そもそも補助金で生活してるんだからそこが変わらない限りはいきなり離島地域に大打撃ということはないし、TPPに参加しなかったところでじゃあ自助努力で自立するのかというとそれもしないし、沖縄県はくだらない事言って無意味に水差してんじゃねえよって思う。