以下の質問の解答を見るのに5ページもあって頭のなかで整理するのにかったるいので一覧にまとめてみます。2004年のものなので今はだいぶ状況が変わっていることを踏まえて見るべきだということはお断りしておきます。
———-
100円ショップで買ってはいけないモノと是非100円ショップで買うべきモノは
http://okwave.jp/qa/q1007493.html
質問者が選んだベストアンサー
・悪いもの
食品、洗剤等 安いながらも質の問われるもの
・良いもの
ご祝儀袋
つっぱり棒(物を吊るすのでなく、暖簾やカーテンに使う為)
食品保存用品、お風呂用品やCDケース等のプラスチック製品
裁縫セット(糸・針・ゴム等)
ベストアンサー以外の回答
・悪いもの
携帯の充電器(運が悪いとデータが飛ぶ)
ガムテープ(長さ当たりの値段が高い)
CD-ROMや用紙類
洗濯機の内側にくっつけて使うゴミ取りネット(すぐ壊れる。200円のものなら長持ち)
金属部品がある物は、ほとんどが耐久性、耐腐食性が弱いので避ける
CD-R(書き込み失敗率が異常に高い)
電池(すぐ切れる、意外と高い)
粘着テープ類(つきが悪く、すぐ剥がれる)
消しゴムで5個入りカワイイ絵のカバーのはかすがだけおおくでてだめ
鉛筆は書き味が悪くおすすめできません
包丁・包丁研ぎは使えない(刃物は100円ではダメ)
まな板(軽すぎて動く)
ゴム手袋(すぐ破れる)
食べ物(賞味期限が書き換えられていないか不明)
サングラス(眼鏡屋でも400円くらいで買える)
パイプレンチ(1回回しただけでボロボロ)
ワイン抜き付きの缶切り(抜こうとしたらスクリューがびろーんと伸びて抜けない、コルクが割れる)
ホッチキス(すぐ壊れる。300円も出せば良い物が買える)
使い捨てライター(石がすぐ切れる。火力が安定しない)
爪楊枝・割り箸(他にもっと安い店がある)
絵の具(色が悪い)
箸(すぐ折れる)
鍋(取っ手が溶ける)
ペン(黒の油性ペンを買ったら茶色みたいな色だった)
刃物
食品
梅干とか、淡水シャケとか、らっきょとか半端な食品(みんなおなかを壊した)
お菓子・だし・ビニール袋など(他で買ったほうが安い)
化粧品(ファンデーション系は安いとすぐ崩れる)
・良いもの
電池(価格あたりの電池の持ちが良い)
日常的に使うもので大量に有ってもOKなもの(たとえば、台所の生ゴミ用ネットとか、ガラスのタッパーとか)
プラスチックのお玉を、釣りの撒き餌を混ぜるのに使う
腰に提げる工具入れはクッションが入っていたので、改造してデジカメケースにした
食器(安い。ただしお客様用には使えない)
一時的に使うものや、壊れても仕方がないと思うものや、構造がシンプルなもの
プラスチックのCD・DVD・MDとか文庫本や漫画をいれるケース
挿むタイプの薄いクリアファイル
基礎化粧品が意外と評判いいらしい
(消しゴムで)〇クラのは3個か4個入っていて良く消える
ラメのりは5色なので、たくさん種類が欲しい方にはお勧め
クライミング用のチョーク入れ
本立て
鉢植え
カレンダー(シンプルなので書き込みしやすくむしろ良い)
タッパー
プラスチックコンテナ(ホームセンターなら300~500円)
食器類(種類が豊富、かわいいのもある)
お菓子作りの道具
おたま
ライター石
乾電池
テーブルタップ、三叉プラグ
ケータイの緊急充電器
綿棒、絆創膏
プラスティック製品
陶器製品
工具類や文具等は問題なかった
メラミンスポンジ
タッパー・弁当箱
ガーデニング用品(すぐ飽きたりするので)
子供のおもちゃや文具
・補足意見
一度買ってみてダメだったらホームセンターで
———-
こうして見るとたった9年前だけれどもずいぶんと質の悪いものが多かったのかなあという感じはしますね。今や文具はPLUSなど大手メーカーも100円ショップ用の商品を作ったりしていますし、食器など国産品も増えました。
私のお気に入りはダイソーで売っているポーランド製のワイン用タンブラーなんですが、薄くて軽くてリーデルのタンブラーにそっくりのやつがあるんですね。いわゆるB級品というやつだと思うんですが、リーデルの3500円もするタンブラーをおっかなびっくり使うより気楽に香りが楽しめて素晴らしいです。