就活でESに飼い猫写真、菓子パンかじり試験受ける学生も
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/retail/647072/
もちろん就活をしていたり就活を追っている人にとってはエントリーシート=ESというのは当たり前になるが、一般の公に出す記事にいきなり載せて適当な言葉なのかどうかのチェックが働いていない。新聞であれば、いくら落ちぶれてもまずこのようなことは起こらないわけだ。
なぜ私がこの記事に噛み付くかというと、この記事が常識のない若者を揶揄するような主旨が含まれているものだからだ。これが普通の報道記事であれば別に何とも思わないのだが、他人をけなす本人が、人のことを言う前に自分のことを省みたのかと言いたくなる。
ついでに指摘すれば、最後の、社長の息子を入社させる件は、よく読んで推測すれば内容がわかるが、ぱっと見では何が起きたのかわからない。これは文章として明らかに質が悪い。曲がりなりにも有名媒体なのだから、情報が抜け落ちていないか、伝わるのかどうかをちゃんと考えて欲しい。ここでは、採用担当者が社長の息子と知らずに内定を出してしまったという状況描写が完全に抜け落ちているため、とんでもないミスリードが起こっている可能性がある。
文章を短くまとめるのはプロとしての技術だが、その際に独りよがりな略語を使用したり、必要な情報を落としてしまって誤解を生むなどのことをしているからいつまで経っても週刊誌はレベルが低い、信用に足らないと思われ続けるわけだろう。人をけなすようなことをしなければ別に知ったことではないが、人をけなすようなことをするのであれば、質を問わざるを得ない。