ちょっと今、学校で行うプレゼンの関係で船橋市のことを調べなくてはいけないので、いろいろ頭に入れる意味で船橋市について紹介させていただきます。
船橋市は約61万人の人口を擁しておりまして、千葉県で千葉市に次いで人口第2の都市で、政令指定都市を除く全国の都市の中で最も人口が多くなっています(鹿児島市とほぼ並んでいる)。まあ、他の人口が多い都市がことごとく政令指定都市になってしまっただけという話もあります。
面積は85.64km^2 となっており、沖縄で言うと、うるま市や国頭郡東村と同じくらいの面積です。なぜ沖縄で例えるかというと、プレゼンの関係。
中心市街を作る、JR船橋駅は、千葉県の鉄道駅の中では最も乗降客数が多い駅。これは周辺の住民数や商業活動の大きさに加え、柏・大宮へと繋がる東武鉄道野田線との接続が大きく影響しているよう。
JR船橋駅からJR東京駅までの乗車時間は約26分と、東京までの移動が便利なため、ベッドタウンとしても人気が高く、私も船橋から東京に勤務しておりました。京成船橋から成田空港まで電車で最短45分からと、世界中どこへ行くにも便利で、東京を拠点にしつつ海外出張や旅行をするには極めて便利な場所と勝手に思っております。
東京湾東岸の漁業は船橋がほぼ独占しているなど、歴史的にいろいろ重要な場所でもあります。今や千葉の商業施設の代表の一つであるららぽーとや、屋内スキー場のSSAWS(今は亡く、跡地にIKEAが出店)など、大市場を背景とした先進的な事例が多く見られるのは船橋の特徴の一つかと思われます。
最近は「ふなっしー」のブレイクにより露出がかなり増えており、その流れで船橋の地元グルメなどを掘り起こす動きなどが出てきています。船橋ソースラーメンとか、しばらく船橋に住んでたけど8割方の人は知らなかったんじゃないのかと思うんですが、戦後すぐから親しまれてきたらしく、再度普及の兆しを見せている模様。
物価はある程度安いし、いろいろ便利だし、環境も良いので、非常に暮らしやすい場所だと思っています。