私のこちらのブログと連動したtwitterアカウント @yoichi_ura では、相互フォローを急速に増やしていくスタイルで影響力の確保を図っています。アカウント開設から1年ちょっとになりますが、今これを書いている時点で約35,000のフォロワーがいます。スパムアカウント等が大量に含まれてはいますが、NGワード機能を持ったクライアントアプリなどと組み合わせれば無問題。
こういったやり方をするために最も大きい存在が、相互フォロー支援アカウント、というものの存在です。これは、そのアカウントのフォロワー同士がフォローし合うことによってフォロワー数を増やすアカウントですが、日本だけでも少なくとも数千はそのようなアカウントが存在しています。
そういったアカウントをどんどん探してフォローしていくわけですが、フォロー数も3万を超えてくると、なかなか新たにフォロワー数をブーストするような相互支援アカウントをなかなか探しきれず、検索してもほとんどフォロー済み、というような状況になります。
中には相互支援アカウントをフォローしてしばらく経ったらアンフォロー(フォロー外し)をしてから再フォローし、フォロワー内の表示順位を上げるという手法を勧めている人もいますが、完全なスパム行為・規約違反なので私はやりません。それをすれば凍結されても文句は言えないのです。
前置きがだいぶ長くなりましたが、このフォロー数30,000超のステージでは、相互フォロー支援アカウントを探すために、それぞれが好き勝手につけているアカウント名や説明を、効率よく検索していかなくてはいけませんので、アカウント名のパターンを軽くまとめます。(効率のためには言葉の使い方が変なのまで拾っていかないといけないので、いろいろなパターンがあります)
相互
フォロー
リフォロー
フォローバック
フォロバ
フォロー返し
自動
オート
(フォロワー)
支援
応援
援護
輪
サークル
友の会
仲間
followback
sougofollow
sogofollow
sougojp
TFB
TFBJP
teamfollowback
follow
refollow
refollowjp
followall
autofollow
teamautofollow
instantfollow
まだたくさんあると思いますが、これらの言葉の組み合わせ等で検索していくと、新たな支援アカウントを見つけていけると思います。(あくまでフォロワーを急激に数万人レベルで増やすという人向けで、普通にtwitterを楽しむ一般のユーザーにはおすすめしません。タイムラインが宣伝広告でいっぱいになります。)