「日本は祝日と平均有給消化日数合わせれば多い」論は的外れにも程がある
今国会で審議されている有給休暇の消化義務化に対して、ダイヤモンドに掲載された山口博氏のコラム「実は日本人は休み過ぎ!?有給休暇消化の義務化は国力を損なう」が話題になり、これを見た一部の人に短絡的な「休み過ぎだから有給消化しにくくても文句言うな」みたいなア
記事一覧
今国会で審議されている有給休暇の消化義務化に対して、ダイヤモンドに掲載された山口博氏のコラム「実は日本人は休み過ぎ!?有給休暇消化の義務化は国力を損なう」が話題になり、これを見た一部の人に短絡的な「休み過ぎだから有給消化しにくくても文句言うな」みたいなア
とりあえずそのまま上げて見ます。日銀短観(先行指標)(全国1万社程度、沖縄では約130社へのヒアリングしている) ・全国では消費税増税以降下がっているが、沖縄だけ全国を引き離して高い ・今後も20以上の高水準で推移すると予想している ・全国では、円
大学の課題の続きです。 ここでいう会社法とは、全979条からなる「会社法」という法律のことだけではなく、整備法や会社法施行規則、会社計算規則とか関係する法令を含めたもののことを言うわけですが。 じゃあとりあえず会社法自体を見てみようと思って六法開いてみた
また大学の課題で出たやつについて考えていきます。 日本の法人税法で採用されている確定決算主義とは何か。 確定決算主義とは、株主総会で承認された財務会計上の損益計算書が示す利益に基づき、差異項目(「益金参入項目」「益金不算入項目」「損金算入項目」「損金不算