大学の講義 税法I(主に法人向け)のテストが30分後にあるので、今から総復習します。

・税金は必ず法律の定めに基いて課される
・法人から法人へ、個人から法人へのお金には法人税がかかる
・法人から個人へのお金には所得税がかかる
・個人から個人へのお金には贈与税がかかる
 (これが高いので相続とか贈与のためによく法人をつくる)
・国税と地方税がある
・直接税と間接税がある
・目的税 または 特定財源 と、普通税 がある
6~8
・課税要件5つ(重要!)
 納税義務者 課税物件 課税物件の帰属 課税標準 税率
9~10
・◯◯税法 は、日本国憲法に違反してはいけない!
 法の下の平等、思想及び良心の自由、表現の自由を侵してはいけない
11~12
・法定外税をつくってみよう
13
・国の租税収入額で一番多いのは「消費税」(重要!)
・次が所得税、法人税と続く
14
・法人税は法人税法
・所得税は所得税法
・消費税は消費税法
・贈与税は「相続税法」←注意
・固定資産税、事業税などの地方税は全て「地方税法」
15~18
・法人の種類によっては税金のかかり方が違う!
19~20
・企業会計における「収益」「費用」「利益」が、税法における「益金」「損金」「所得」
・無償での譲渡でも、「益金」が発生する!(無料講演会とか)
21~28
・益金不算入項目で、25%以上の株をもつ関係法人株式等からの配当は全額不算入
・25%未満の場合は、半分が益金不算入
・資産の評価益は不算入
・法人税額等の還付金は不算入
29~51
・交際費は、そのうち飲食費の半分だけが損金算入、それ以外は不算入
・でも資本金1億円以下の中小企業は800万円まで参入できる方法をと有利な方を選べる
・福利厚生費や会議費、広告宣伝費にすれば交際費にならない
・使途不明金は損金不算入
・使途秘匿金は損金不算入またはその支出額の40%を法人税に加算
・役員給与は「例外」を除いて損金不算入
・役員給与の定額の増額減額は決算から3ヶ月以内にやらないといけない
58~63
・超過累進税率と比例税率の2種類に大きく分けられる
・青色申告しないと損金が繰り越せず大変なことになるので、3ヶ月以内または決算期の早い方に絶対やること
・確定申告は決算から2ヶ月以内だが、大企業は株主総会を待たないといけないので1ヶ月延期の届け出をすることができる
以上!