週刊エコノミスト「おカネと健康 都道府県ランキング」から沖縄だけ抜き出してみる
少し前のものになりますが、週刊エコノミスト 2016年11月29日号の特集で「おカネと健康 都道府県ランキング」というものがありました。 データは記事内には見やすくまとまってはいないので、文章中の記載も含めて沖縄県が何位だったかだけ抜き出して並べてみます
記事一覧
少し前のものになりますが、週刊エコノミスト 2016年11月29日号の特集で「おカネと健康 都道府県ランキング」というものがありました。 データは記事内には見やすくまとまってはいないので、文章中の記載も含めて沖縄県が何位だったかだけ抜き出して並べてみます
沖縄タイムスで、台湾でレンタル自転車サービスをしている「YouBike」の社長が沖縄展開に関心を示したとの記事が出ています。 台湾発の自転車シェア「ユーバイク」 沖縄展開に関心 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス 【台北】台北市
沖縄経済が今後、高度な生産性向上を果たさなければならないという状況の中で、沖縄はシンガポールなどの都市国家やプーケットなどの観光地の成功例を見習っていこうという風潮があります。大変けっこうなことだとは思うのですが、根本的な効率の良さを目指すグランドデザイ
前々から沖縄県経済というのは非常に危うい状況の中にあるとは思っていたのですが、実際のところ何が危険なのかというはっきりした説明は出来ずにいました。今回は、沖縄県経済の全体のざっくりした数字のイメージを簡単に示すことで、その危うさが何なのかをきちんと把握し
日本でAmazonの書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」が、月額980円という価格で8月3日に始まってから1ヶ月以上。私は8月15日から利用していて、まだお試し無料期間中ですが、継続しようかなという気になっています。 書籍はやはり無料
もう随分昔のことのような気すらしますが、1ヶ月ほど前に行われたイギリスのEU離脱に関する国民投票について、国民投票という制度の扱い方という観点から自分の考えを整理しようと思います。 Brexutという「結果」と国民投票 イギリスでは2016年6月23日に
沖縄そばとジューシーの組み合わせは沖縄でポピュラーですが、どう見ても炭水化物過多の感じがします。沖縄料理というイメージでなんとなく許されてしまっている面があるような気がします。 沖縄の凋落と、男性の早死に 6月27日発売の週刊東洋経済の「健康格差」特集の
企業の生産性を上げるためのアプローチとして、トヨタ生産方式のことを学び始めました。まずは琉球大学図書館にある書籍のなかから、以下の2冊を読み、そのエッセンスを自分なりにまとめてみました。 「トヨタ生産方式を徹底的に理解するためのキーワード集」 トヨタ
私が最近、もっとも意図的に避けている食品(というか原材料)が、アセスルファムカリウム(アセスルファムK)です。 アセスルファムKの特徴 アセスルファムKは人工甘味料の一つで、以下のような特徴があります。 ショ糖の200倍の甘さ 2000年に食品添加物に指
沖縄では5月16日ごろから梅雨に入ったようなんですが、今年はどうも雨が少ないような感じです。豪雨が一度あったので水不足ということは起きないと思いますが、なんとなく最近の気候はおかしくなっているみたいですね。 1年前に購入した激安Windowsタブレット