Facebook’s Messenger Bot Store could be the most important launch since the App Store
If Facebook announces the “Messenger Bot Store” at F8, as many predict, it would be arguably the most consequential event for the tech industry since Apple announced the App Store and iPhone SDK in March 2008.
2015年8月からテストされている人工知能”M”の存在

FacebookではSiriやGoogle Now、あるいはMicrosoftのCortanaに対抗するようなパーソナルアシスタント「M」を開発していて、2015年8月から一部の米国ユーザーを対象にテストしているとのこと。
「M」の特徴は、全てクラウドで処理され、AIが対応しきれない部分についてはFacebook側の人員がサポートするというbotと人力のハイブリッドAIとなっている点のようです。
かなり複雑であったりややこしい入力に対してもスムーズに対応し、SiriやGoogle Nowと違って実際にやりたいことが完了するまできちんとアシストできることを強調しているようです。あるエンジニアがチューリングテストを行った結果、これは人力であるのではないかと主張しています。
Facebookの人工知能・M、実は「人力」? ” WIRED.jp
2015.11.14 SAT IMEGE BY FACEBOOK TEXT BY EMILY REYNOLDS TRANSLATION BY TAKU SATO WIRED NEWS (UK) フェイスブックは2015年8月、ベイエリアの一部ユーザーに対して、 人工知能(AI)を利用したパーソナルアシスタントサーヴィス「M」の 試験提供を始めた …
“Messenger Bot Store”の 一体何がやばいのか?
AppleがApp Storeをオープンしたときの100倍のユーザー数
会話インターフェースの進化がアプリを不要にする
米国ではオンラインアシスタントのベンチャーが活発
米国では有望な技術やサービスを持ったベンチャー企業の買収が盛んに行われていますが、SMSなどを利用したオンラインアシスタントのサービスを行う Magic や Operator (operator.comというドメインが凄いですね)が2015年にベンチャーキャピタルに10億円以上で買われているとのこと。
Union Square Ventures の Albert Wenger は、2015年から2016年にかけて“the Great Bot Rush” であると言っていて、その中で「人間の汎用APIは自然言語だ」と言っています。英語やスペイン語といった自然言語でプログラミングできるのが今botが追っている世界だというわけです。
botは新しい時代のアプリに他ならない

Messengerのbotは、対話型インターフェースという人間臭い部分に隠れた、見えないアプリであると。そして、Messagingという分野は実用からエンターテインメントまでを包括する「新しいプラットフォーム」ということです。以下のリンク先にわかりやすい図解がありますね。
Forget Apps, Now The Bots Take Over
As the number of mobile apps increases while the size of our mobile screens decreases, we’re reaching the limits of the mobile “OS + apps” paradigm. It’s getting harder to download, set up, manage and switch between so many apps on our mobile device. Most mobile users only use a handful of apps every day.
いずれにせよ2016年4月12日のイベントF8で何が発表されるか、本当にそこで新しい時代が始まってしまうのか、気になるところです。