「卒業する人が多い」イメージのSKE48

SKE48が2016年3月13日のNHK「MUSIC JAPAN」に出演した際に、司会のユースケ・サンタマリア氏から「卒業する人が多いなというイメージがある」「何か問題があったりする?」と言われたことが一部でニュースになっていました。

確かにSKE48は初期の主力メンバーが2013年に大量に脱退した頃からなんとなく選抜メンバーの卒業というのは多いような気もします。

しかし2008年に結成してもう7年以上も経っていますし、60人以上の大所帯ですから辞める人が多いような気がするだけで、意外と離職率をちゃんと計算してみたらそうでもないかもしれないと思ったので、計算してみようと思います。

SKE48の離職率を計算してみる

離職率の計算方法はいろいろあると思うのですが、今回は以下のようにしたいと思います。
・年初(1月1日)の在籍者数を分母として、1年間の離職率を計算する
・年内に加入・脱退した場合を反映させるため、年内に加入・脱退した場合は分母・分子両方に加える
・兼任、兼任解除での加入・脱退はカウントしない
・AKB48、SDN48などグループ内移籍は離職にカウントしない
いざやってみようとすると、けっこう大変です。前年から加入しているのか、兼任ではないかなど確認しながらの計算になるので、ややこしい。

これがSKE48の離職率の推移だ!

とりあえず結果だけ出してみましょう。
・2009年 48.15%(22人中8人脱退、加入年内脱退5人)
・2010年 6.67%(45人中3人脱退)
・2011年 5.17%(58人中3人脱退)
・2012年 8.82%(68人中6人脱退)
・2013年 24.62%(62人中13人脱退、加入年内脱退3人)
・2014年 27.27%(66人中18人脱退)
・2015年 20.00%(59人中11人脱退、加入年内脱退1人)
どうでしょうか?
まあ創業初期の離職率が高いのは企業にもありがちではありますが、やはり2013年以降は脱退者が多いような感じもします。

ちなみに乃木坂46の場合

乃木坂46は兼任とか移籍とか面倒なことがほぼないので、簡単にサクッと計算できます。
・2012年 2.94%(34人中1人脱退)
・2013年 9.09%(33人中3人脱退)
・2014年 13.64%(44人中6人脱退)
・2015年 2.63%(38人中1人脱退)
確かにSKE48と比べると離職率が低いような気はしますが、SKE48は6年目で主力の大量離脱が起きています。アイドルとして活動する年数や年齢の問題もあるでしょうから、6年目を迎える乃木坂46もこれから大きく変化する可能性もあります。
とはいえ、SKE48は5年目で1期生が23人から12人へ47.83%の脱退があった一方で、乃木坂46は36人から26人へ、28.78%の脱退に留まっているので、やはり差はあると言えるんじゃないでしょうか。

他のAKB系列はどうなのか

次回以降で、AKB48やNMB48、HKT48と比較してみたいと思います。計算がそこそこ大変なのがわかったので、なかなか気が乗るかどうかわかりませんが。
離職率が低いと言われているHKT48の場合はどういった結果になるのかが気になるといったところです。JKT48もかなりの規模になっていますので、気になります。
AKBは人数が多い上に兼任や移籍の数が恐ろしく多いのでちょっと手を付けるのを尻込みするほどです。しかもチーム8や大人AKBの扱いをどうするかといったレギュレーションの問題も出てきます。この辺は後で考えましょう。何か意見があったらください。
もちろん離職率が高いから悪い、低いからいいという一元的な見方をするものではありませんし、原因を追求しようとするものでもありませんので悪しからず。