沖縄移住おじさん 菊池カケルのブログ

学習

カテゴリ一 記事一覧

多動なので「多動力」を生かしていく

Prime Readingに堀江貴文氏「多動力」 AmazonのPrime Readingで堀江貴文氏のベストセラー「多動力」が読めるようになっていたので、早速読んでみました。入れ替えがあると思うので、読めなくなる前に読んでおこうと。Prime Read

ブログ記事を1本15分で書くことは可能なのか?

ものすごい速さで記事を書くイケダハヤト氏を真似る 日本のプロブロガーの中でもトップレベルと思われるイケダハヤト氏は、15分程度で2000文字程度のブログの1記事を書くといい、1日で6本から10本の記事を書くのも当たり前だといいます。 こうしてブログを書い

no image

私が「今、最も関心があることは何ですか」という質問に答えるには?

とある大学の講義で、就活生向けだと思うのですが「今、最も関心があることは何ですか」というテーマの小論文の演習をしています。 目標としては、①簡潔でわかりやすい、無駄のない文章であること、②テーマの内容に沿って、言いたいことがきちんと盛り込まれていること、

no image

試験30分前なので税法I の総復習をする

大学の講義 税法I(主に法人向け)のテストが30分後にあるので、今から総復習します。 1 ・税金は必ず法律の定めに基いて課される 2 ・法人から法人へ、個人から法人へのお金には法人税がかかる ・法人から個人へのお金には所得税がかかる ・個人から個人へのお

no image

「観光」とは何なのか説明するとしたら?

 観光の定義をめぐっては、研究者によって独自の定義を用いていることが多い。  これは、観光の研究に決まった手法が体系化されていないからである。 (日本観光士会ウェブサイト http://www.jtcc.jp/kankoshi/detas.ht

no image

イノベーションって何なのかを明快に説明できるか?

大学で、観光におけるイノベーションについて公共レベルとビジネスレベルも含めて学んでいくことになったんですが、イノベーションって何なのかと中学生にもわかりやすいような形で明快に説明できるか、という話があって、結局出来なかったんですね。 で、一方で日経新聞さ

no image

確定決算主義の意義と問題点とは

また大学の課題で出たやつについて考えていきます。 日本の法人税法で採用されている確定決算主義とは何か。 確定決算主義とは、株主総会で承認された財務会計上の損益計算書が示す利益に基づき、差異項目(「益金参入項目」「益金不算入項目」「損金算入項目」「損金不算

no image

棚卸評価損が計上されるのはどんな場合か考える

大学の会計系の課題の2つ目。棚卸評価損が計上されるケースを考えて示しなさいと。法人税法68条には以下のように書いてある。(資産の評価損の計上ができる事実)第68条 法第33条第2項(特定の事実が生じた場合の資産の評価損の損金算入)に規定する政令で定める事

no image

先入先出法と後入先出法の長所と短所?

大学の会計系の課題で出たやつの一つなので考えてみます。正直言って、会計では先入先出法(FIFO)とか後入先出法(LIFO)ってオペレーションの都合上でやるもんであって、なるべくやらないほうがいいもんだとしか思ってなかったので真面目に考えたことがなかったん