沖縄移住おじさん 菊池カケルのブログ

ニュース・経済・ビジネス・世の中

タグ 記事一覧

「コーチング」の授業を受けてみて思った、「方向性」と「心」の大切さ

今年、2015年度から那覇市の沖縄産業支援センターで行われている琉球大学サテライトイブニングカレッジという公開講座があります。一般受講は有料だそうですが、琉球大学の学生は無料で参加でき、学部学科によっては卒業単位にも認定されるため、受講者のほとんどは琉球

レガシーを抱えた「中途半端に成功した企業」のほとんどが負ける

マイクロソフトやグーグルのような世界のトップを走る企業群は、とてもリッチで洗練されたシステムを構築していて、凄いなあ、と思うのだけれど、彼らは彼らで、ライバルにやられそうになりながら生き残るために必死にやった結果、大変な社内改革などを経て今の状況があるわ

「代わりはある」から、「下手なことはできない」。結果、より「価値が無い」人になる

タレントの石田純一さんが、9月17日のSEALDsを中心とした国会前デモで壇上に上がって安保法制反対を叫んだのだそうで、正直、私はそのことを知らなかったのでさほど大ニュースでも無かったんだろうと思いますが、石田純一さんはその後の週刊新潮のインタビューに対

情報リテラシー、ITなどの技術へのリテラシーの高さは、経営者にとって競争に勝つ必須要件

「仕事をつくるのための仕事」をさせられて、意味のない場所から給料が出ているという馬鹿げた状況が、こと日本では本当によくあるというのが、私のこれまでの体験や、いろいろな人から聞いたこと、本やその他のメディアで見たことなどから本当により一層よくわかった今日こ

安価で、塗装面でも発電できるという「ペロブスカイト太陽電池」、特に革命的なものにはならない

原材料が安価で、製造プロセスが現在の結晶シリコン太陽電池と全く違う「ペロブスカイト太陽電池」が注目されているというニュースがよく出ているようです。 日本発!新型太陽光電池「ペロブスカイト」が世界で話題に http://nge.jp/2015/05/04/

「日本は祝日と平均有給消化日数合わせれば多い」論は的外れにも程がある

今国会で審議されている有給休暇の消化義務化に対して、ダイヤモンドに掲載された山口博氏のコラム「実は日本人は休み過ぎ!?有給休暇消化の義務化は国力を損なう」が話題になり、これを見た一部の人に短絡的な「休み過ぎだから有給消化しにくくても文句言うな」みたいなア

日銀那覇支店長 松野知之氏 新春経済講演会の内容メモ

とりあえずそのまま上げて見ます。日銀短観(先行指標)(全国1万社程度、沖縄では約130社へのヒアリングしている) ・全国では消費税増税以降下がっているが、沖縄だけ全国を引き離して高い ・今後も20以上の高水準で推移すると予想している ・全国では、円

1日1個のリンゴは財政破綻を遠ざける?

日本の2013年度の医療費は総額40兆円に迫るという。そのうち75歳以上の医療費がだいたい14.5兆円くらいだという。逆に、それ以外の75歳未満の医療費ですら25.5兆円もあるということになる。ウェールズに伝わる、「An apple a day keep