沖縄移住おじさん 菊池カケルのブログ

大学講義の予習・復習

タグ 記事一覧

「コーチング」の授業を受けてみて思った、「方向性」と「心」の大切さ

今年、2015年度から那覇市の沖縄産業支援センターで行われている琉球大学サテライトイブニングカレッジという公開講座があります。一般受講は有料だそうですが、琉球大学の学生は無料で参加でき、学部学科によっては卒業単位にも認定されるため、受講者のほとんどは琉球

私が「今、最も関心があることは何ですか」という質問に答えるには?

とある大学の講義で、就活生向けだと思うのですが「今、最も関心があることは何ですか」というテーマの小論文の演習をしています。 目標としては、①簡潔でわかりやすい、無駄のない文章であること、②テーマの内容に沿って、言いたいことがきちんと盛り込まれていること、

情報リテラシー、ITなどの技術へのリテラシーの高さは、経営者にとって競争に勝つ必須要件

「仕事をつくるのための仕事」をさせられて、意味のない場所から給料が出ているという馬鹿げた状況が、こと日本では本当によくあるというのが、私のこれまでの体験や、いろいろな人から聞いたこと、本やその他のメディアで見たことなどから本当により一層よくわかった今日こ

試験30分前なので税法I の総復習をする

大学の講義 税法I(主に法人向け)のテストが30分後にあるので、今から総復習します。 1 ・税金は必ず法律の定めに基いて課される 2 ・法人から法人へ、個人から法人へのお金には法人税がかかる ・法人から個人へのお金には所得税がかかる ・個人から個人へのお

那覇市の交通渋滞問題と沖縄経済振興策と沖縄北部振興策をごちゃ混ぜにして進まないの巻

沖縄本島に住んでいる人は、なんだか最近急に鉄軌道や支線バスの整備の話が盛り上がっているような雰囲気を感じているんじゃないかと思います。 琉球新報には鉄軌道をはじめとした公共交通の整備で車依存から脱却する将来像を描く連載が始まり、家庭や企業には「おきなわ鉄

ブレーンストーミング と KJ法 について

ブレーンストーミング、略してブレストという言葉は、もう殆ど普及していると言ってもいいと思います。しかし、あまりにも日常的に使うようになりすぎて、「ブレストしましょう」と言って話し合いを始めても、全くブレーンストーミングになっていないことが多いのではないで

イノベーションを意図的に創り出すための「デザイン思考」

柏野尊徳氏の「デザイン思考のポケット・ガイド」を読みながら。 「デザイン」が意味するのは、「現状をより良い状態に変えること」であると冒頭に書かれていて、今、デザインというものは有形無形のものへ対象を大幅に拡大しているといいます。 アイデアは必要ですが、形

2006年第一次安倍内閣の「イノベーション25」の亡霊

もう当時の安部首相が所信表明演説で「イノベーション25」を謳ってから9年、実際に基本戦略が取りまとめられてからも8年が経つことになります。私はそんなことはつい先週まで知らずに過ごしてきたわけではありますが。 内閣府 イノベーション25 http://ww