宮古島市のさとうきび農業と経済について
以下は2017年1月に私が大学のレポートとして提出した内容のリライトになります。 沖縄県の主要な農産物の一つであるさとうきびの栽培はその多くを交付金に頼っていますが、特に県内でその生産量の多くを占めるのが宮古島市です。宮古島市において、さとうきび農業が経
タグ 記事一覧
以下は2017年1月に私が大学のレポートとして提出した内容のリライトになります。 沖縄県の主要な農産物の一つであるさとうきびの栽培はその多くを交付金に頼っていますが、特に県内でその生産量の多くを占めるのが宮古島市です。宮古島市において、さとうきび農業が経
沖縄県最大、イオンモール沖縄ライカムを凌ぐ規模のサンエーパルコ 2019年夏、浦添市のキャンプ・キンザー沖に沖縄県最大のショッピングモールが新たに開業する予定となっており、県内ではその建設が進むにつれ話題となっています。沖縄県の大手スーパーマーケットであ
沖縄経済が今後、高度な生産性向上を果たさなければならないという状況の中で、沖縄はシンガポールなどの都市国家やプーケットなどの観光地の成功例を見習っていこうという風潮があります。大変けっこうなことだとは思うのですが、根本的な効率の良さを目指すグランドデザイ
前々から沖縄県経済というのは非常に危うい状況の中にあるとは思っていたのですが、実際のところ何が危険なのかというはっきりした説明は出来ずにいました。今回は、沖縄県経済の全体のざっくりした数字のイメージを簡単に示すことで、その危うさが何なのかをきちんと把握し
沖縄そばとジューシーの組み合わせは沖縄でポピュラーですが、どう見ても炭水化物過多の感じがします。沖縄料理というイメージでなんとなく許されてしまっている面があるような気がします。 沖縄の凋落と、男性の早死に 6月27日発売の週刊東洋経済の「健康格差」特集の
沖縄本島に住んでいる人は、なんだか最近急に鉄軌道や支線バスの整備の話が盛り上がっているような雰囲気を感じているんじゃないかと思います。 琉球新報には鉄軌道をはじめとした公共交通の整備で車依存から脱却する将来像を描く連載が始まり、家庭や企業には「おきなわ鉄
とりあえずそのまま上げて見ます。日銀短観(先行指標)(全国1万社程度、沖縄では約130社へのヒアリングしている) ・全国では消費税増税以降下がっているが、沖縄だけ全国を引き離して高い ・今後も20以上の高水準で推移すると予想している ・全国では、円
【読売新聞】北総線の半額で運行 300円バス、あす出発http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20140607-OYTNT50315.html?from=ycont_top_photo記事にもあるように、千葉ニ
インフレ政策で物価上昇が起こるが、賃金上昇が後になり、時期的にギャップが出てくるという。賃上げ要請もいいが、未だ金融システムはデフレによる血流不全から全快には程遠い状態にあり、企業としては損益よりも資金繰りのほうはまだまだ心配しなくてはならない状態にある
戦争で総力戦となったときには平時の国家予算の何倍もの金額が戦費に注ぎ込まれることになるが、そうしないと国を失い、国民が皆奴隷のようになってしまうだろうという状況となるとそれを止めることは出来ない。その悲惨な状況を考えるならば、千島列島や樺太、また南洋諸島