英語教育の失敗は文科省の方針や学習指導要領のせいなのか?
参照記事「文科省の指導要領なんか無視していい」 橋下市長、英語教育批判http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/626508/私は基本的には橋下氏のドラスティックな考え方に対しては肯定
タグ 記事一覧
参照記事「文科省の指導要領なんか無視していい」 橋下市長、英語教育批判http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/626508/私は基本的には橋下氏のドラスティックな考え方に対しては肯定
国立大学を受験するため、この1月19日、20日とセンター試験を受けて来ました。受験した科目は以下。1日目: 地理B、政治・経済、国語、英語(筆記)、英語(リスニング)2日目: 理科総合A、物理I、数学I・A、数学II・B自分は国立大学の文系志望なのでそれ
これで国家資格の3級知的財産管理技能士(IP技能士)となりました。正直、資格として直接的なメリットがあるかと言えば、仕事がもらえるとかそういうことはあまり考えられない。3級に合格したことで2級の受験資格が得られたので、気が向いたら2級を目指そうと思う。と
1ヶ月の沖縄旅行でろくに勉強してなかった上に販売士検定などにかまけてサボっていたのを慌てて勉強し始めたのだが、既に目標だったセンター70%のラインに到達してしまい、目標が低すぎたと反省する。目標を85%に引き上げる。想定する大学は2つ、神奈川大学に給費生
英語はある程度TOEIC900以上まで勉強したらあとは使って伸ばすしか無い気がするんで、それはそれとしてその後もう1ヶ国語手を出したいと思う。で、候補として上がるのは中国語、スペイン語、フランス語、アラビア語、ドイツ語、ロシア語、ポルトガル語あたりかと思
先ほど1ヶ月にわたる沖縄旅行から帰ってきたところで、いろいろと思うところはあるのだけれど、それはまた何かの時に。これからどうやって生きていくのか、いろいろとペンとノートで整理していて、未だに頭が固かった部分が少しあったので、もっとゼロから、根本的なところ
個人的に必要なのでリストにする。福島大学 人文社会学群 経済経営学類新潟大学 経済学部 経営学科埼玉大学 経済学部 経営学科 (一般入試なし)横浜国立大学 経営学部 経営学科 (前期 75% 後期 80%)富山大学 経済学部 経営学科 (前期 60% 後
平成24年10月3日の販売士検定試験を受けることにする。販売士検定試験は年1回なので、確実に取るようにしたい。必要な情報だけ抜粋しちゃう。受験料: 5,500円持参品: 免許証かパスポート、HBかBの鉛筆、消しゴム、電卓申込受付期間(船橋商工会議所の場合
日本に帰るまで若干出来ることが少ないので、とりあえずいろいろ情報を勘案した上で目標設定する。前に設定した通り、全体の目標はとりあえず70%, 630/900点とする。その上で以下の科目別の点数を目標とし、過去問や模擬試験の結果を見て適宜修正する。英語 R
先週末の金曜日で退職となり、今月いっぱいはまだシンガポールに住居を置き、最後の1週間のシンガポール生活を帰国準備しながら過ごしているところ。目標へ向かってやるべきことはたくさんあるが、その前にまず、これまで慣れない海外生活や仕事のストレスなどでねじれまく